掟破りの例は「派遣社員の選考や面接をしてはならないが、会社見学と表現するならば、1回は実施してもよい」という。
そもそもの掟は「就業先企業は、どの派遣社員に就業してもらうかを選択することができず、派遣社員の選考や面接をすることができない」というものだ。...
(この掟は労働者派遣法26条7項に基づくもの)
「派遣社員採用に労力をかけられない」という人事部担当者もいるだろう。
しかしこのことが、派遣社員の定着を阻害しているのではないか。
そして実際、この掟がおかしいからこそ、キャリアシート作成や職場見学という抜け穴を多くの企業が利用するのだ。
派遣社員からみても、就業先企業からみても、お互いによく知らないのに、就業するかしないかを判断せざるを得ないなんて滅茶苦茶である。
私には、この掟が派遣社員にも、派遣会社にも、そして人事部にも、何のメリットももたらさないと思える。
三者それぞれ、費やさなくてもよい時間と労力を負担し、あげくの果てに派遣社員の定着率を悪化させている。全国で行われている時間と労力の総和を想像すると、気が遠くなるような話だ。
(モチベーションファクター株式会社代表取締役 山口博)
DIAMOND より抜粋